SEとしてサラリーマンをしながら副業準備をするには何したらいいか?に回答

今あなたは、こんなお悩みを抱えていませんか?
実のところ、会社員の方で「私は普通だから・・・(副業も起業も無理)」とあきらめたり、悩みを持つ方はたくさんいらっしゃいます。
そこで今回は、IT系の技術職として働く30代男性の方、にインタビューしてみました。
「SEとして起業したい」「SEとしてフリーランスになりたい!!」「会社で身につけたスキルを活かして副業をしたい!!」という自分の強みが分からない方や、自分を生かした起業や副業を始めたい方に、少しでも参考になると嬉しいです!!
では、始めていきましょう!!
登場人物
IT系の技術職のTさん(30代/男性)
起業3年目までの売上作りコンサルタント 黒藪 一秀
システム開発の仕事一筋。SEとして起業という形がイメージできないのですが…
こんにちは。Tさん、よろしくお願いします。これまでどんなお仕事を経験されたのですか?
ホテル向け予約管理システムを長年やっていました。
多数ある旅行予約サイトから情報を収集し、ホテルがどこでどの予約が入ったか全サイトを見なくても、私達が開発したシステムで一つの画面で確認することが出来ます。
取り扱うサイトは国内の主流(じゃらん、楽天など)、海外の主流(Expedia、Booking.comなど)は全て対応しています。
ありがとうございます。ちなみに、得意(苦にせずできる)と感じる業務は何でしょうか?
開発タスクは何時間でも集中してやれます。
難しい機能であればあるほど燃えて、実現に向けて最大限の力を発揮しています。
言語による不馴れなどは当然ありますが、現在主流の開発言語であればほぼ何でも使えるようになりました。
開発力や開発を行うための環境面の知識、インフラやOSの勉強もしているので、その辺も対応可能なことでしょうか。
TさんはめちゃくちゃITスキルがあるんですね!!
起業して自分の商品を作るより、フリーランスとして案件を受注すればいいと思いますよ!!(※ポイント1で詳しく解説!※)
フリーランス?ぼくなんかにできますか?
全然できますよ!!フリーランスのSEさんは増えていますし。
他にも何かエピソードがありそうですね。ぜひ、教えてください!
そうですね・・・リーダーとして仕事をしていたときに、不慮の事態(連携先の仕様変更、DBの仕様変更など)が乱発しました。
その結果として大幅にタスクが遅れてしまい、メンバーには毎日夜遅くまで頑張らせてしまいました。
ただ、お客様とは5年以上一緒に仕事をしてきて、信頼関係やパイプは築いていたので、事情を説明してリスケジュール、分割リリースなど協議を重ねて成功に導きました。
その時はホッとしましたね。
なるほど。リーダーとしてプロジェクトマネージャー的なこともできるのは、十分にフリーランスとしてもやっていけますね!!(※ポイント2で詳しく解説!※)
Tさん、貴重なお話ありがとうございました!
コンサルタント黒薮の解説!
ポイント1
Tさんのように、SEの場合は、自分で商品ってなかなか作りづらいと思います。
アプリの開発とかECサイトの開発は可能性としてはありますが、開発期間と労力は一人で始めるにはかなりハードルが高いです。
SEとして副業や起業を初めたいのであれば、まずはフリーとして案件を受けて見ることをオススメです。
ぼくの周りでも、フリーランスSEとして活躍されている人も増えてきているので、副業を始めるにしろ、会社を辞めるにしろ、周りにフリーランスSEに詳しく、実情を聞いてみるのがいいですね。
ポイント2
これから手に職を付けたい!!と考えている方には、「プログラムを学ぶ」ことはアリです。
最近では、大人が通えるプログラム教室が増えています。
また、より実践的になっているので、教室を卒業するとすぐに案件が取れるといったケースもけっこうあります。
代表的なプログラム教室をご紹介しておりますので、「なにか手に職を付けたい!!」と考えている方は、選択肢の1つとして入れておいてもOKですね。
今後、SEの需要がなくなることはないので、固く稼いでいけると思います。
(※SEとして経験はあるけど、売り込むことが苦手・・・を解決できる記事を最後に乗せておきます)
他の方にも話を伺ってきました!
Tさんは、「普通だ」と感じていても、周りの人から見れば「強み」と感じることなんて、たくさんあるんです。
10人いれば10人の違うビジネスにつながる強みがあるんですよ!
それでは、もう一人、黒藪目線であれこれ解説していきますよ。
【メーカー・技術職(30代/男性)】Sさんの場合
これまで経験した業務は?
製造ラインを1本増設する際、スタッフの配置転換や指導を担当しました。
経験や能力を見て、誰をどの工程に割り当てるのかを決め、スムーズに新ラインが稼働するよう工夫しました。
あなたの強みは何だと思いますか?
地味な作業をコツコツとこなせる部分でしょうか。
その長所を活かせそうなので製造現場を志望したため、もしもそこを評価されたら嬉しく思います。
あなたが得意(苦にせずできる)と感じる業務は?
毎日決められたルーティンのような作業は苦にせずできます。
現在の業務の中では、製造開始前の機械セッティングが該当します。
同じ作業を繰り返す中で、効率の良いやり方を見つけたり、コツを掴んで明らかな時間短縮できるようになると嬉しいですね。
あなたの成功体験を語ってください。
悪天候の影響で製造ラインに入るスタッフが、本来の半分ほどしか出勤できなかった日がありました。
製造量は確定しており、必ずその日のうちに出荷しなければならないので、製造ラインを組み直し、工程表を上司と共に新規作成をしました。
製造中は本来3人でやる仕事を1人でこなし、正直何をどうやったのか覚えてないくらい必死でした。
コンサルタント黒薮のワンポイント解説!
Sさん!!
ありがとうございます!!
正直、今のままのスキルと経験では副業や起業はけっこうハードルが高いですね。
理由としては、生産ラインの構築や人員の配置転換は「会社でしか使えない」だからです。
独立を目指すのであれば、『生産性を向上させるコンサルタント』ができると思いますが、かなりの経験と実績が必要です。
技術系の出身で、大学も理系とのことなので、ポイント2で紹介したプログラム教室に通うことはいかがでしょうか?
まずは、働きながらプログラムのスキルを身に着けて、小さな案件から受注。
その後、SEとして転職するか副業として継続するかは選べばいいと思いますよ。
会社での経験が副業、起業向きなものと、そうじゃないものに別れます。
このあたりは、最後に答えがわかる記事を添えておきますね。
まとめ
今回は、Sさんを始め、技術系の方にインタビューとプチコンサルをさせて頂きました。
技術系は起業しやすいスキルと、起業しにくいスキルにわかれます。
技術系で独立したいなら、プログラミングスキルが一番速いです!!
これから、副業を考えている方も、まずはプログラミングスキルをチェックして、どれくらいの収入が得られるのかリサーチするのがいいですね。
今回は、ポイント1でお伝えした営業の方法と、ポイント2でお伝えした起業向きのスキルがわかる記事を添えておきます。
こちらも合わせてチェックしてもらえると、さらに有益な情報が得られますよ。
【オススメ記事】
ではでは、今日もありがとうございます!!